タイトル通りなんですがw
聖地巡礼してきましたw
9/21(月)の朝にラブ★コン(大阪府堺市)をいろいろw
でその日の夜に半分の月がのぼる空(三重県伊勢市)へと向かいましたw
砲台山で月と日の出を拝もうとw
詳細は続きをw
まずは月曜の朝にラブコン聖地めぐりw
堺市の友達と一緒だったのでここはサクサクと回れるw
さすが地元と思いましたねw
まぁ、写真をパシャパシャと撮っていくんですが・・・
そこはお決まりの人々の目がwww
「この人ら何撮ってるんやろう・・・?」って視線がwww
いや、この橋は大谷が自殺しようとしてると間違われて小泉に蹴りかまされた場所なんだよw
とか説明する気は一切ありませんw
まぁ、そんなこんなでいろいろとw









他にもいっぱい撮ったけどww
で、その日の晩に伊勢へw
俺は車の免許持ってないので友達が運転w
伊勢へ向う途中は車内で半月のDVD視聴w
伊勢まで約3時間・・・
半月30分×6話・・・
完璧ではないかw
で、伊勢に到着w
時間は3時w
早速、懐中電灯片手に砲台山へw
実際の名前は砲台山じゃないみたいだけどちゃんと砲台山って看板が立ってましたww
この伊勢市のバックアップ体勢に感動w
そして登山開始w
結構急な坂で意外と危険w
こんな坂を原付で上ろうとしたらそりゃこけるわと納得w
でも最近は整備されたみたいで縄の柵が出来ててちょっと安心w
で、のぼりきったわけですが・・・
月が出てねぇ!曇りって・・・orz仕方なく友達と伊勢市の夜景をパシャパシャ・・・
そして下山して仮眠・・・
5時20分ごろに日の出を拝むために再び登山w
方角的に木が邪魔で見えねぇ!もう何も言うまい・・・
で、砲台山には
半月聖地巡礼者用に半月BOXなるのもが設置されていますw






中には半月の小説やファンが書いた絵や半月聖地巡礼用マップや登山ノートがw
なんて愛された作品なんだと再び感動w
で、登山ノートに記入w
って昨日にも誰かのぼってきてるwww
てか連休中毎日誰かのぼってきてるw
小説の発行、アニメの放送が3年前だと言うのにww
まぁ、漫画は1年前までやってたみたいだけどw
で、s4460のネームで書き残すw
で、下山するわけですが・・・
ふもとで聖地巡礼者かと思われる人とすれ違うw
ああ、この作品は不滅だなと思ったよwで、その後は他の聖地をちょこちょこw












てか伊勢何もねぇなぁwww
主人公の裕一が何もないと言っていただけのことはあるw
でも広川ってとこのひつまぶしは本当においしかったw
まぁ、そんなこんなで仮眠しつつ帰ってきたわけですw
たぶんまた行くんじゃないかなぁw
次こそは晴れた日に登って砲台山から半月を拝むぞ!
スポンサーサイト
私もつい1ヶ月ほど前に伊勢に行ってきたのですが全然知りませんでした。
まぁ私の目的は伊勢神宮で、伊勢125社(内宮・外宮とその別宮・摂社・末社・所管社など)の内40社あまりと、朝熊山金剛證寺の巨大角塔婆群の見られた伊勢は神社仏閣オタクである私にとってはすっごく濃い「聖地」だったわけですが。
聖地巡礼といえば、わたくし「けいおん!」の聖地の近所に住んでおりまして。まったく何の予備知識もなく見たOPですぐ分かる場所ばかり出てきてびっくりでした。その後、毎週のように聖地巡礼者を見ていて(もちろん最初は自分自身)思ったのですが、みなさん、わかりやすいですね。普通なら写真を撮るようなところじゃない場所で、アニメのシーンをモニターや印刷したもので確認しつつ、同じアングルで写真を撮る…一目瞭然ですw
これだけわかりやすかったのもひとえにそのあたりが観光地でもなんでもない場所だったからなんですけれども。同じOPに出てくる場所でも南禅寺の水路閣とかはメジャー観光地だけあって観光客と巡礼者の区別はなかなか付けにくいんですよね。写真撮ってても全く違和感ないですし。
ところで、6、7月だけで約70人の聖地巡礼者(推定含む・1日最大約20人※自転車でひととおり走ってわかった数なので実際はもっと多かったはず)を見かけました。それだけ多いと巡礼者同士いろいろなところで顔を合わせることになると思うのですが、巡礼者同士ってどんな感じなんでしょうか?明らかに自分と同じ聖地巡礼をしていることがわかる人と行く先々で会ったら。私は自転車に乗ってまわっていたのでただ横を通り過ぎるばかりだったのですが。